TOEFLテスト日本事務局のCIEEでは、グローバルな視野を持つ人材育成を推進するために、「海外体験事業」も行っています。このコーナーでは、そのプログラムをご紹介することによって様々な形での海外体験・国際交流のあり方や意味、受けた影響などについてお伝えしていきます。
よく、「日本人は文法はできるけれど会話はできない」と言われます。机に向かって勉強することで得る英語力と実際にコミュニケーションをとる時に必要な英語力は異なります。活きた英語に触れ、コミュニケーション手段として実際に英語を使う場に参加してみませんか?
CIEEでは、現地の人々や各国から集まった仲間(プロジェクトによる)との交流を通じ、観光旅行とは違った形で異文化を経験するボランティアプログラムを用意しています。今回は、各プログラムについて紹介します。
1グループ10~20名の国際色豊かなメンバーと寝食を共にしながら、ボランティアを行うワークキャンプ型のプログラム。
活動地はヨーロッパを中心に、北中米・アジアも含め、約30ヶ国から選択するこができます。
オーストラリアまたはニュージーランドの自然の中で活動するワークキャンプ型のプログラム。知識や経験豊富なリーダーの下、各国から集まった仲間と共に環境保護に関わるボランティアを行います。
一般家庭に滞在し 実生活を体験しながら、カナダでは環境保護または動物保護のボランティア活動を、オーストラリア・ニュージーランドでは幼稚園・保育園でのボランティア活動を行います。
ベトナムでは孤児院・養護施設でボランティア活動を、インドネシアではホームステイをしながら高校で日本語授業を補助する活動を行います。地元の人々との交流を通じて地域に貢献するプログラムです。
一般家庭にホームステイをしながらアメリカ・ユタ州の小学校で教師のアシスタントを務めます。また、参加期間中、最低1回は自分で授業を行う機会もあり、アメリカの教育現場を体験できるプログラムです。
あなたに合ったプログラムを見つけてください!
プログラム | 活動地域 | 活動内容例 | 滞在形態 | 設定期間 | 参加期間 |
---|---|---|---|---|---|
国際ボランティア | ヨーロッパ 北中米 アジア |
古城や教会の修復 環境保護、農作業 社会福祉 文化交流 |
ユースセンター 学校 公民館 など |
1~3月 7~9月 |
2~3週間 |
エコ・ボランティア | オーストラリア ニュージーランド |
植林 種の採取、環境保護 遊歩道の整備 |
ボランティアハウス テント ホステル など |
通年 | 1週間~ |
ボランティア& ホームステイ |
カナダ | 環境保護 動物保護 |
ホームステイ | 通年 | 2週間 |
オーストラリア |
幼稚園・保育園 でのアシスタント |
ホームステイ | 通年 | 2週間 | |
アジア・ボランティア プログラム |
インドネシア | 現地高校での 日本語授業の アシスタント |
ホームステイ | 2~5月 9~11月 |
2~4週間 |
ベトナム | 養護施設・孤児院での 子どのとの交流や 日常生活の手伝い |
現地団体の施設 | 通年 | 2~4週間 | |
ティーチャー アシスタント |
アメリカ | 小学校の先生の アシスタント 教師体験 |
ホームステイ | 2~3月 8~9月 |
3週間 |
目的から選ぶ場合は・・・
プログラム | 目的 | ||||
---|---|---|---|---|---|
海外の友達 を作りたい |
環境のための 活動がしたい |
動物のための 活動がしたい |
ホームステイ をしたい |
子どもの教育 に関わりたい |
|
国際ボランティア | ○ | ○ | |||
エコ・ボランティア | ○ | ○ | |||
ボランティア& ホームステイ |
○ | ○ | ○ | ||
○ | ○ | ||||
アジア・ボランティア プログラム |
○ | ○ | |||
○ | |||||
ティーチャー アシスタント |
○ | ○ |