このコーナーでは俳人 灯声こと中村忠男さんに、世界で最も短い詩の形といわれる「俳句」について、日本語・英語のバイリンガルで俳句の魅力・楽しさを解説いただきます。
中村さんは、日航財団の常務理事として勤められるかたわら、世界に発信する文化として日本語・英語両方での俳句作りに取り組まれています。毎月の中村さんの季節感あふれる一句と、季語や句への思いがどう英語になっていくのかを是非お楽しみください。
灯声(中村 忠男氏)プロフィール
財団法人日航財団 常務理事
1950年生。東京大学法学部卒
1972年日本航空入
2007年より現職
ジョージタウン大学大学院国際関係修士(1978年)
俳誌「春月」同人
The cherry blossom trees
lit up with paper lanterns
coyly flushed along with the people
(解説)
花見の季節。俳句でただ「花」と言えば桜のことを意味するくらい、桜は日本人の意識に深く入りこんでいます。桜や「花」に関する季語も数多くあります。桜前線、山桜、夜桜、枝垂桜、花の雲、花明り、花便り、花吹雪、花筵・・・。この句は、今ごろどこにでも見られる情景を詠んだものです。雪洞(ぼんぼり)に照らされて、夜桜が火照(ほて)っているように見えます。「火照る」に当たる英語はいろいろありますが、ここでは、はにかんで火照るcoyly flushedという訳にしました。そして、桜ばかりでなく人も恥ずかしそうに火照っていると言っています。ほろ酔いの人なのか、それとも他にどんな人なのか、想像がふくらむところです。