イベントレポート

主催・参加したセミナーやイベント等のレポート

第68回 「第7回 TOEFL iBT® テスト指導者向け養成講座」開催報告


国際交流促進部

日時:2017年3月23日(木) 14:00~16:00
場所:関西大学 梅田キャンパス7階 701室
内容:第7回 TOEFL iBT® テスト指導者向け養成講座

「第7回 TOEFL iBT® テスト指導者向け養成講座」開催報告

TOEFLアライアンスとの共催セミナーである『TOEFL iBT® テスト指導者向け養成講座』も7回目を迎えました。当日は29名の方々にご参加いただき、高校だけでなく、中学校や大学関係者の方、また遠方よりお越しいただいた方もいらっしゃり、関心の高さが伺えました。

今回は、「批判的思考を軸とした4技能統合型授業」をテーマに、栄光学園中学校・高等学校英語科教諭、米国Educational Testing Service(ETS)Authorized Propell Facilitatorの宇佐美修先生に登壇いただきました。

TOEFL iBT® テストに求められる「批判的思考」は、「英語を用いて考える力」を育てたいと考える英語教員の方々にとってもキーワードとなっていることから、英語教授法の授業では教わらない批判的思考のティーチングポイントについてご紹介いただき、批判的思考を軸とした英語授業の展開例をご提示いただきました。 批判的思考とは何か、という概念の部分から、段階的な思考展開、TOEFL® テストへのつながり、といった理論的説明を中心に、後半には、それらを授業内で置き換えた際にどういった指導アレンジが可能か、授業展開ができるかについてもご説明いただきました。

「第7回 TOEFL iBT® テスト指導者向け養成講座」開催報告

終始英語での講座展開でもあったことから、参加者の方々の集中している姿が印象的でした。ペアワークで参加者同士が意見を共有する場も挟みつつ、宇佐美先生からの問いかけに談笑する場面や、参加者からの活発な意見が飛び交う場面もありました。

参加者のアンケートからは、「新しい発見があり有意義であった」「刺激を受けた」「授業内でCritical Thinkingを取り入れる参考になった」といった感想もいただきました。全体的評価として満足度の高さが伺える内容で、Critical Thinkingに関する示唆に富んだ講座内容をお届けできたと感じます。また、今後の参考となるご意見もいただきましたので、次回以降の企画内容に反映しぜひ活かしていきたいと思います。

セミナー終了後にも、参加者同士で議論を続ける方々もおり、それぞれ教育現場で抱える課題や指導方法について、情報交換する場としても活用いただけたと感じました。

今後も、TOEFL®テスト日本事務局として、英語教育に携わる方々に向けた情報提供や充実した企画の発信に努めて参ります。

 

■TOEFLアライアンスの詳細はこちら
■イベントセミナー情報はこちら

上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。最新情報は関連のWebページよりご確認ください。