スペシャルインタビュー

英語を活かしグローバルに活躍されている方や話題の企業や団体にインタビュー

岐阜県立岐阜高等学校
  • 右から
    岐阜県立岐阜高等学校 矢追雄一先生
    岐阜県立岐阜高等学校 3年生 髙島優さん
    岐阜県立岐阜高等学校 3年生 桐原聖子さん
    慶應義塾大学名誉教授 鈴木佑治先生
TOEFL® テスト日本事務局の国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部(以下、CIEE)は、全国の高校生が、理科・数学・情報等の複数の分野で科学の力を競う『科学の甲子園全国大会(主催:科学技術振興機構)』に協賛しています。3月に行われた「第6回科学の甲子園全国大会」の優勝校には、昨年同様米国にて開催される全米の科学好きの高校生が集う「SCIENCE OLYMPIAD」への参加資格と、副賞として「CIEE/TOEFL賞」である2日間の英語研修が授与されました。
「第6回科学の甲子園全国大会」で優勝し、「SCIENCE OLYMPIAD」に参加された、岐阜県代表・岐阜県立岐阜高等学校3年生の髙島さん、桐原さん、顧問の矢追雄一先生と、2日間の英語研修をご担当いただいた慶應義塾大学名誉教授の鈴木佑治先生との対談の様子をお届けします。

“「科学の甲子園全国大会」の方が、問題のクオリティは高いし、毎年ゼロベースでどの学校も公平に勝負できるという点で、「SCIENCE OLYMPIAD」よりも面白い”

「SCIENCE OLYMPIAD」の感想 ―前編―

鈴木先生:
「SCIENCE OLYMPIAD」に参加した感想を聞かせていただこうと思います。今年の優勝校はFORENSICS(*1)、HELICOPTERS(*2)、GAME ON(*3)、WRITE IT DO IT(*4)の4競技に参加されました。まずは出場された競技を教えてください。
髙島さん:
私はHELICOPTERSです。
桐原さん:
私はHELICOPTERSとFORENSICSに参加しました。
鈴木先生:
HELICOPTERSとは、どのような競技ですか。
髙島さん:
小型のヘリコプターを作って飛ばし、その滞空時間を競うものです。最終的に練習で20秒ぐらい飛ぶようになりました。本当はもう少し飛ばしたい気持ちもありましたが、準備期間が「第6回科学の甲子園全国大会」で優勝してからの約1か月と限られていたので、それが精一杯でした。
鈴木先生:
具体的にはどのような準備を行なったのでしょうか。
髙島さん:
岐阜県美濃市にある模型飛行機専門店でプロペラや動力などについて教えていただき機体の作製を研究しました。また競技前日に現地の博物館で私たちが想定していた型がそのまま展示してあるのを見て、確認できたことも良かったです。
鈴木先生:
本番ではどのぐらい飛んだのでしょうか。
髙島さん:
練習と同じぐらいで20秒ほど飛んだと思います。

「科学の甲子園」優勝校 岐阜県立岐阜高等学校インタビュー

鈴木先生:
他の学校はどうでしたか。
髙島さん:
事前に知らなかったのですが、競技中に他の学校のヘリコプターを見たら、販売されているHELICOPTERSキットをベースに作っていました。それを見た時は大変驚きました。
鈴木先生:
オリジナルではなくモデルがあったのですね。
矢追先生:
まさかキットが販売されているとは思わなかったので、当日の朝、デモをしている中で他校の作品を見てもそのことに気づけませんでした。朝のデモに参加している学校が少ないこともあり、「レベルが高い学校は同じ型にたどり着くんだ」と思っていましたが、いざ競技前の検査になった時に、私たち以外の学校は、みんな箱から同じ型のヘリコプターを出していて驚きました。事前にDVDが手に入るという情報は掴んで、それを取り寄せてみんなで研究して挑みましたが、キットについては調べきることができませんでしたし、科学技術振興機構(JST)の方も知らないようでした。今後は日本から参加した学校が、このような現地での状況などを共有できる仕組みが作れると良いと思います。これが基準だというベースラインが分かれば、それを超えていくことはゼロから作るよりも簡単だし、可能だと思います。

「科学の甲子園」優勝校 岐阜県立岐阜高等学校インタビュー

鈴木先生:
桐原さんは参加されてみてどうでしたか。
桐原さん:
普段からあまりヘリコプターや飛行機に注目していなくて、調べることもなかったのでアイデアを出すことができず苦戦しました。先生方や他のメンバーに頼ってしまうことが多々あったので、今回をきっかけに日頃から興味がないことにも、目を向けていけたらと思います。
鈴木先生:
FORENSICSはどうでしたか。まず順位を教えてください。
桐原さん:
22位でした。
鈴木先生:
それはすごいことですね。今回は岐阜県警のサポートがあったとお伺いしています。
桐原さん:
事前に岐阜県警にご協力をいただき色々なことを教えていただきました。具体的にはFORENSICSの項目の中にある、指紋や血液、足跡を調べる方法や、マススペクトルやガラス、プラスチックの屈折率や密度を利用した判定方法などを教えていただきました。物質の分析とクロマトグラフィーは学校の実験室で練習を行いました。

「科学の甲子園」優勝校 岐阜県立岐阜高等学校インタビュー

鈴木先生:
岐阜県警が協力してくれたのはすごいことですね。何回ぐらい教えていただいたのでしょうか。
桐原さん:
岐阜県警の科学捜査研究所と鑑識課で5回勉強させてもらいました。
鈴木先生:
競技では、まず、英語で解決すべき事件ケースの説明を短時間で読んで理解しなければなりませんよね。TOEFL iBT® テストやSATのリーディング・パッセージぐらいの難易度ですね。どうでしたか。
桐原さん:
問題文はA4用紙1枚分ほどの長さがありましたが、メンバーの一人、高井君が速いスピードで読んでくれました。
鈴木先生:
最終的に犯人を割り出すことはできましたか。
桐原さん:
できました。
鈴木先生:
どのように犯人を割り出したのか、英語で書いて報告しなければいけないと思いますが、その点はどうでしたか。
桐原さん:
問題文を読んでくれたメンバーが、予め色々な例文を作っておいてくれたので、それに当てはめて書いていきました。
鈴木先生:
結論を導き出して、それをきちんと英語で書けたことはすごいことです。FORENSICSで使われている英語は高度な専門英語です。それだけの英語力を持っていたのですから自信を持ってほしいです。桐原さんは具体的にはどの項目を担当されたのでしょうか。

「科学の甲子園」優勝校 岐阜県立岐阜高等学校インタビュー

桐原さん:
ガラスとプラスチックの定性分析や毛の分析を担当しました。
矢追先生:
もう一人の豊田君が化学物質の分析とクラマトグラフィー、マススペクトルを担当して、高井君はDNAと血液などの生物系を担当しました。
桐原さん:
項目は多かったですが、アメリカの出場校はもう少し分量が多く、同じ時間で多くの項目をこなしていると思うと、本当にすごいなと思いました。
矢追先生:
FORENSICSは70~80ある項目の全てをやらなくても、犯人にたどり着くことができるようになっていると思います。私が思うに50分しかありませんし、アメリカのチームも項目の全てはやっていないと思います。
また、ある意味において、日本の「科学の甲子園全国大会」の競技の方が、問題のクオリティは高いし、毎年ゼロベースでどの学校も公平に勝負できるという点で、毎年同じ項目で競う「SCIENCE OLYMPIAD」よりも面白いと思いました。

 

(*1)FORENSICS・・・事件現場に残された物的証拠を分析して犯人を特定する競技。英語の資料が与えられ、記述された内容を読み、実験や検証を行い根拠を述べて犯人を割り出す。証拠やデータには物理、科学、生物などの分野にまたがった物証が残されている。論理的な思考と計算力、実験力など総合した科学の技量が問われる競技。
(*2)HELICOPTERS・・・ゴム動力の自立飛行するヘリコプターの滞空時間が最大になるように競う競技。
(*3)GAME ON・・・マサチューセッツ工科大学で開発されたプログラム「Scratch(スクラッチ)」を使って、出題されたテーマに沿ってコンピューターゲームを作成する競技。
(*4)WRITE IT DO IT・・・2人1組で行う競技で1人はどのように組み立てるのか説明を書き、それに基づいてもう1人の生徒がそのオブジェクトを構築する競技。

次号は「科学の甲子園全国大会」優勝校スペシャル対談 ―後編―をお送りいたします。

 

鈴木佑治先生
  • 聞き手:鈴木佑治先生
  • 慶應義塾大学名誉教授
  • 岐阜県立岐阜高等学校
  • 1873年に創立以来、自主・自律を旨とし、文武両道を目標としている男女共学の全日制普通科高校。来年度より新しく単位制に変わる。校訓は百折不撓(幾度失敗しても志をまげないこと)、自彊不息(自ら努め励んでやまないこと)をかかげ、いつの時代にも英知にあふれ、調和のとれた人間の育成を目指した教育が行われている。
    Webサイト:http://school.gifu-net.ed.jp/wordpress/gifu-hs/
  • 国立研究開発法人 科学技術振興機構
  • 科学技術振興機構(JST)は、日本の科学技術の発展を牽引する組織として、科学技術を支える人材の育成にも注力している。『科学の甲子園全国大会』はその一環として、2011年度よりJSTが開催している高校生の科学コンテストである。
    科学の甲子園 Webサイト:http://koushien.jst.go.jp/koushien/
上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。最新情報は関連のWebページよりご確認ください。